ホーム > お役立ち情報 > のしミニ知識

お役立ち情報

のしミニ知識


古来より祝い事や贈り物には、その品物を奉書紙で上包みし、 右上にのしを付け水引で結ぶ風習がありましたが、 現在では印刷されたのし紙(のしが付かないものは“掛け紙”と言う)を使うのが一般的になりました。

水引は慶事には主に紅白、金銀などの色のものを使います。 また弔事には東日本では黒白、黒銀、紫銀等を使い、 西日本では黄白等の水引が使われます。 結び方は基本的には、蝶結び(花結びとも言い、 引っ張れば解けることから何度でもあってよい祝い事に使われます)と、 結び切り(引っ張っても解けないことから二度とこういう事が無いようにと結婚や弔事、 病気や災害等に使われます)の2種類ですがその他あわじ結びや真結び等の結び方もあります。 本数は結婚の場合のみ10本の水引を使い、 その他の場合は5本(西日本では7本の場合もあります)の水引を使います。

のし(熨斗)は本来“のしあわび”といい、 あわびを引き延ばして干したものを紅と白の紙に包み、 贈り物に添えるというならわしが現在でもおこなわれています。 のしには“宝づくし”“飾りのし(花のし)”“蝶花型”“折りのし”などがあります。

 お役立ち情報トップへ

 ページトップへ