ホーム > お役立ち情報

お役立ち情報

文書作成のワンポイントアドバイス

使える文書コンテンツ

 使える文書コンテンツ
国文学者功力正先生の監修
『筆の達人』ダウンロード版では、全コンテンツを編集可能な形で提供いたします。
 続きを見る

フォーマル文書のポイント

 フォーマル文書のポイント
フォーマルな場合は、白無地の厚めの用紙が重みがあるので好ましい。 縦書きの方が堅い印象を与え、横書きの方がやわらかい印象を与える。 前文-主文-末文-後付-別記という順序で堅い表現でまとめる。 出欠確認を行う場合は表・裏の両面を印刷し、切手を貼ったはがき又は官製はがきを同封する。
慣用句を使った丁寧な表現をすることにより先様への敬う気持ちが伝わる。
 続きを見る

ビジネス文書の書き方

 ビジネス文書の書き方
ビジネス文書は大別して前付けと本文(前文、主文、末文からなる)
に分かれます。
1. 前付け
(1)発信番号(省略可)
(2)日付発信者名(住所・社名・職名・氏名)
(3)宛名(社名は略さない)
 続きを見る

時候の挨拶

 時候の挨拶
・一月(正月、睦月)   新春 初春 賀正 新年 頌春 迎春 年頭
                寒風 厳冬 厳寒 酷寒 真冬 中冬

・二月(如月、きさらぎ) 立春 節分 晩冬 残冬 残雪 春寒 余寒
                雪解け 雪消月 初春月 初花月
 続きを見る

のしミニ知識

 のしミニ知識
古来より祝い事や贈り物には、その品物を奉書紙で上包みし、 右上にのしを付け水引で結ぶ風習がありましたが、 現在では印刷されたのし紙(のしが付かないものは“掛け紙”と言う)を使うのが一般的になりました。
 続きを見る

慶弔ミニ知識

 慶弔ミニ知識
弔事のご返礼
仏式の場合ご逝去の日から七日ごとに法要を行いますが、 特に七七日忌(四十九日)は故人の霊がその家から離れる日とされており大切に考えられています。
 続きを見る

 ページトップへ